|
|
こころの健康とは、世界保健機関(WHO)の健康の定義を待つまでもなく、
いきいきと自分らしく生きるための重要な条件ということになります。
具体的には、
自分の感情に気づいて表現できること(情緒的健康)
状況に応じて適切に考え、現実的な問題解決ができること(知的健康)
他人や社会と建設的でよい関係を築けること(社会的健康)
人生の目的や意義を見出し、主体的に人生を選択すること(人間的健康)
以上が、大切な要素であり、こころの健康は「生活の質」に大きく影響してきます。
また、こころの健康には、個人の資質や能力の他に、身体状況、社会経済状況、住居や職場の環境、対人関係など、多くの要因が影響し、なかでも「身体の状態とこころ」は相互に強く関係してきます。
心身症という名称があるように、以前から、ある種の疾病の発症や進展に心理的な要因が影響することことが知られており、最近ではこの関係が実証されてきているようです。
例えば、ストレスが多いと風邪などの感染症にかかりやすくなること、などは有名ですね。
こころの健康を保つには多くの要素があり、適度な「運動」や、バランスのとれた「栄養・食生活」は
身体だけでなくこころの健康においても重要な基礎となるものとなり得ます。
これらに、心身の疲労回復と充実した人生を目指す「休養」が加えられ、健康のための「3つの要素」とされてきました。さらに、十分な睡眠をとり、ストレスと上手につきあうことはこころの健康に欠かせない要素となっています。
自分が健康であるか、健康でないかといった健康観には、精神的な面と肉体的な面があります。
多くの人は、健康と病気を対比させて考えているため、病気でなければ健康であると考えてしまいます。
また、健康状態に異常がなくても、運動不足、睡眠不足、ストレスといったものを生活上で感じていれば、
自分は健康でないと感じる人もいます。
このように個人個人で健康観は異なってくるため、健康状態が良好であっても、
さらに健康の保持・増進を図ることが、健康を高めていくことになり、こころの健康にもとても重要となってきます。
|
|
|
|
|
|
|